たねログ

みんなが世の中のことを考える種を発信するブログ

公衆トイレやAEDの場所がアプリでわかる 鯖江市のオープンデータ戦略

 最近、日本初のJK課(女子高生の課)に続きOC課(おばちゃん課)を立ち上げた鯖江市。

 メガネの街の取組は、まだそれだけじゃないんです。

 

公衆トイレまでの徒歩ルートを表示するアプリなど

 市がこれまでに公開したデータは、「公衆トイレ情報」「AED情報」「道路工事情報」など40近く鯖江市政策経営部情報統括監(CIO)の牧田泰一さ んが中心となって市役所の各部署や消防署などからデータを収集し、XMLRDF化して公開してきた。コミュニティバスの位置情報など、APIとして公開したデータもある。

 牧田さんが市のサイトでデータを公開するとすぐ、福野さんがWebアプリを開発して公開。福野さんが作ったアプリは、公衆トイレまでの徒歩ルートを表示するアプリ、コミュニティバスGPS情報から、バスの現在地が分かるアプリなど、約80にのぼる。

「リスクのない挑戦はない」 人口7万の街が“オープンデータ先進地”に 福井県鯖江市の取り組み (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース

 

 確かに、近くのトイレの場所、しかも行き方までわかったらいいですよね。コミュニティバスの現在地なんかも、すごく便利!

 こうやって、アプリなどに活用できるように、二次利用ができるかたちで情報を公開すること、これがオープンデータ化です。

 

オープンデータからビジネスへ

 鯖江市の取組をみると、市民にとって、あったらちょっと便利になるようなものが提供される、気の利いた市民サービス程度に捉えがちではないでしょうか。

 しかし、オープンデータ化により一般に提供されるデータは、二次利用できるため、これを使って新たなビジネスが広がることが十分考えられます

 

 例えば、法律などのデータは、総務省電子政府の総合窓口(e-Gov)の法令検索サービスにおいて提供しています。

 このデータを使って、民間では、さまざまなアプリが開発されています。

 

 その中で、e六法というアプリは、総務省のデータベースだけでなく、そこには蓄積されていない裁判所規則を掲載したり、一度閲覧した記事をオフラインで見られるようにするなど、付加価値をつけて提供しています。

 

 鯖江市は、こうしたオープンデータ化の特性を理解した上で、それを実践しています。

 まだすぐに実を結んでいるわけではないようですが、オープンデータ化は今後避けられない課題となるので、鯖江市が一つのモデルとなることを期待します。